ニュース

丸谷才一さん死去
言葉の芸術家、実践の人=評論、書評の水準高めた丸谷さん
驚いた。まだまだお若いと思いこんでいたが、もうそんなお歳だったとは。
多くの学生や受験生が彼の文章に触れ学んだ経験を持っているだろう。
幅広い分野でご自分の意見をしっかりと表された方だった。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

丸谷才一さん死去=小説、評論などで活躍、87歳―国家から言語、幅広いテーマ扱う
時事通信 10月13日(土)21時2分配信
 小説、エッセー、評論などの多方面で活躍し、日本現代文学の発展に貢献した作家の丸谷才一(まるや・さいいち、本名根村才一=ねむら・さいいち)さんが13日午前7時25分、心不全のため東京都渋谷区の病院で死去した。87歳だった。山形県出身。葬儀は近親者で行い、後日お別れの会を開く。
 東京大文学部英文科卒。国学院大学助教授時代の30代でジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」を共訳。1960年に最初の長編小説「エホバの顔を避けて」を発表。以降、「笹まくら」(66年)、谷崎潤一郎賞受賞の「たった一人の反乱」(72年)、「裏声で歌へ君が代」(82年)、吉永小百合主演で映画化もされた「女ざかり」(93年)など長編を執筆した。
 いずれの作品も、思想や国家について真正面から扱い、さらに英文学の教養とウイットで、日本の私小説の伝統とは一線を画す作風を呈した。関心は、国家、社会から文学、言語へと広がりを見せ、「輝く日の宮」(2003年)などでは包括的なテーマを扱った。
 エッセーでも人生の教訓を説くものではなく、「男のポケット」(76年)などで軽妙洒脱(しゃだつ)なジャンルを開拓。「文章読本」(77年)、「日本文学史早わかり」(78年)など、古典の楽しみ方を社会に広め、書評を文学の一つのジャンルとして確立した。
 68年に小説「年の残り」で芥川賞、74年に評論「後鳥羽院」で読売文学賞、01年に多方面での文筆活動に対し菊池寛賞。06年に文化功労者、11年に文化勲章を受章した。
最終更新:10月13日(土)22時28分

                                      • -

言葉の芸術家、実践の人=評論、書評の水準高めた丸谷さん
時事通信 10月13日(土)22時53分配信
 「戦争への道を突き進む日本という社会が不思議で仕方ない。伝統的な自然主義文学や私小説がつまらない」。昭和10年代、多感な頃に抱いた気持ちが出発点となり、丸谷才一さんは英国などの小説や文芸評論の魅力に引き込まれていった。
 例えばアイルランドジェイムズ・ジョイス。丸谷さん自身が訳した「若い藝術家の肖像」は、「反抗と独立をうたったアジテーション文学なのに、芸術的に洗練されている」。そうした芸術を「心のよりどころ」に、自らも「面白いと思われる小説を書く」ことを志し、実践してきた。
 戦後、英国の雑誌が入ってくると、文芸評論の質の高さに驚いた。日本はまだまだと、その水準を高めるために筆を振るう。書評も同じだ。一つの文化として根付かせるために多くの書評を書き、「これは自慢できる実績」と語っていた。
 丸谷さんはいつも行動する人だった。文学者として言葉を大切にしようと決めると、公の場でスピーチする機会には「面白くて聞き応えのあるもの」にしようと努力する。国語の教科書や入試問題がおかしいと思えば、徹底的に批判する。
 今の日本は基本的人権が保障され、言論の自由もある。「戦前、戦中よりはるかに恵まれているのに、果たしてそれを生かし切れているか疑わしい。あんな(原発の)事故が起きて、いよいよはっきりしたね」。昨年、文化勲章受章時に語った言葉だ。闘う作家の遺言として心に留めたい。
最終更新:10月13日(土)23時43分