ニュース

シジュウカラに「文」作る能力=人間以外で初確認―総研大


録音した鳴き声を聞かせて、その反応を見るという実験の結果だそうだ。
A単体、B単体、A+Bはそれぞれ反応したけれどB+Aには反応しなかった。
つまり順番に意味があることを認識している、という具合。
シジュウカラの鳴き声は10種類以上あるそうなので、今後の研究成果が楽しみだ。

シジュウカラに「文」作る能力=人間以外で初確認―総研大
時事通信 3月9日(水)1時9分配信
 市街地で見かける身近な小鳥のシジュウカラが、複数の「単語」を組み合わせた「文」を作り、情報を伝達する能力を持っていることを、総合研究大学院大の鈴木俊貴研究員が発見した。こうした能力は知能が高いチンパンジーなどでも確認されておらず、ヒト以外の動物では初めて。鈴木さんは「人間の言語能力獲得のプロセスを解明する手掛かりにもなる」と話している。論文は9日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
 シジュウカラは、危険を仲間に伝える「ピーツピ」という甲高い鳴き声、仲間を集める「ジジジジ」という濁った声など、状況に応じたさまざまな鳴き声を使い分けることが知られている。
 鈴木さんは、野生のシジュウカラがこれら二つの「単語」とも呼べる鳴き声を組み合わせ、仲間を集めて天敵を追い払う行動が見られたことから、録音した鳴き声で反応を調べた。
 まず、警戒(ピーツピ)と集合(ジジジジ)を別々に聴かせると、周囲を見回したり、スピーカーに接近したりするなど「単語」の意味に応じた行動が見られた。二つを組み合わせた鳴き声(ピーツピ・ジジジジ)では、周囲を警戒しつつスピーカーに接近した。
 しかし、順番を入れ替えた鳴き声(ジジジジ・ピーツピ)では、警戒も接近もしなかった。シジュウカラが「単語」の意味だけでなく、語順も含めた「文」として認識していることが分かった。
 シジュウカラは10種以上の音の要素を組み合わせてさまざまな鳴き声を発するといい、鈴木さんは「他の音の組み合わせの意味や、この能力が学習によるものか、生まれつきなのかなどを調べたい」と話している。
最終更新:3月9日(水)12時27分