ニュース

「男女別教育は学力アップ」 シンポで報告
要するに適性に合わせた教育をすることが良いということ。
たまたまサンプルが性別で(共学か別学か)あっただけだろう。
別に共学であっても、クラス編成を工夫することで同じ効果が得られるのではないか。
一つのクラスで全ての教科を受けるのではなく、教科ごとに能力・適性に応じた
クラス編成を行うことは、大手予備校や進学塾で既に行われていることだろう。
授業を受ける生徒にとっては良いことだ。ついていけずに興味をなくすことも
進度が遅くてイライラすることも減るだろうから。
ただ、学校や教師の側には負担も大きいだろうとは思う。

「男女別教育は学力アップ」 シンポで報告
8月16日0時34分配信 産経新聞
 男女の違いを尊重した教育は、学力アップの効果が高いことなどが「第1回男女別学教育シンポジウム」で報告された。
 「日本男女別学教育研究会」(中井俊已代表)の主催で、私立校などが協力。10日に東京都千代田区アルカディア市ヶ谷(私学会館)で初めて開かれた。
 基調講演した中井代表によると、10年前と比べると私立男子高は約4割、女子高は約3割減るなど私立中高などの共学化が進んでいる。一方で開成、灘、桜蔭といった東大合格者の多い学校の9割が男女別学という。
 男女別学で学力が伸びるなど教育効果が欧米でも見直されている。国際学力調査で男子は理数、女子は読解力が高得点など特徴がある。また教師に対し、女子は「自分が大切に思われているか」、男子は「その先生に従っていいか」を重視するなど生徒指導上の違いもあるという。
 シンポジウムでは校長らをパネリストに意見交換。授業を男女別棟で別学教育を行っている桐光学園中・高の伊奈博校長が、主人公の心情を読み取る国語の問題で女子の成績がいい一方、物理の授業で男子が力学について直感的に理解が早い例を挙げ、「男女の理解の仕方に明確に違いがある」と指摘。他の校長からも男女の特性をふまえた指導が効果を上げている事例が紹介された。
 また都立高での経験が長い海城中・高の水谷弘校長からは「(都立で)昭和50年代は生徒会長やクラス委員といえば男子。その後10年は女子が副委員長になり男子を助けたが、いまでは男子は陰に隠れた」と“草食男子”が増えた現状に苦言も。